参考図書として炭焼きや炭に関する事や環境まで2010/07/15
私の炭焼き窯は、ここに記載してある文献は残念ながら発行前でしたので見ることは出来ませんでした。
もし見ていたら岩崎式炭焼き窯は出来なかったと思います。
参考書としては殆どの事を網羅していると思います。炭焼き窯の研究としては
鉄鋼やステンレスや窯業関係や熱力学関係と化学及び生物などの勉強も必要になります。
特に材料の化学試験では関連のJISは必要です。
なお私が学校で教えている科目は電気・電子・生物・物理です。クラブは料理研究部です。
![]() |
![]() |
---|---|
炭 岸本定吉著 創森社 3000円 ISBN4-88340-059-X |
炭・木酢液の利用事典 監修 岸本定吉 創森社 2857円 ISBN4-88340-044-1 |
![]() |
![]() |
竹炭・竹酢液の利用事典 監修 内村悦三・谷田貝光克・細川健次 創森社 2000円 ISBN4-88340-073-5 |
炭のかがく 柳沼力夫 誠文堂新光社 1800円 ISBN4-416-80319-2 |
![]() |
![]() |
エコロジー炭焼き指南 監修 岸本定吉・杉浦銀冶・鶴見武道 創森社 1456円 ISBN4-88340-013-1 |
炭焼き教本 監修 杉浦銀冶・広若剛・高橋素子 創森社 2000円 ISBN4-88340-058-1 |
![]() |
![]() |
炭・木酢液のすごさがわかる本 監修 岸本定吉 中継出版 1400円 INBN4-8061-1485-5 |
炭素・自問自答 大谷杉郎著 裳華房 2500円 ISBN4-7853-3056-2 |
![]() |
![]() |
よい煙悪い煙を科学する 谷田貝光克著 中継出版 1300円 ISBN4-8061-1695-5 |
竹の魅力と活用 内村悦三編 創森社 2000円 ISBN4-88340-175-8 |
![]() |
![]() |
理科年表 環境編 大島保之 他編 丸善 1600円 ISBN4-621-07335-4 |
理科年表 国立天文台編 丸善 1400円 ISBN4-621-07637-X |
![]() |
![]() |
竹炭・竹酢液つくり方生かし方 杉浦銀冶・鳥羽曙・谷田貝光克監修 創森社 1800円 ISBN4-88340-183-9 |
エコロジー炭暮らし術 炭文化研究所編 創森社 1600円 ISBN4-88340-076-X |
![]() |
![]() |
炭これは便利だ! 102の使い方 谷田貝光克監修 青春出版社 1000円 ISBN4-413-06342-2 |
紀州備長炭の技と心 玉井又次著 株式会社創森社 2000円 ISBN978-4-88340-204-5 |
![]() |
![]() |
三太郎のゆうゆう炭焼塾 炭焼き三太郎 株式会社創森社 ISBN4-88340-167-7 |
炭・木竹酢液の用語事典 谷田貝光克監修 株式会社創森社 4000円 ISBN978-4-88340-207-6 |
![]() |
![]() |
竹炭のふしぎな力 温暖化対策の可能性をさぐる 中根 周歩(かねゆき) 株式会社小峰書店 1575円 ISBN978-4-338-18609-4 |
活性炭 J.Wハスラー著 共立出版株式会社 絶版 |
![]() |
![]() |
おもしろい活性炭のはなし 日刊工業新聞社 立本 英機 1680円 ISBN-10: 4526040460 |
活性炭読本 日刊工業新聞社 柳井 弘・石崎 信男 4305円 ISBN-10: 4526038849 |
![]() |
![]() |
河川文化河川文化を語る会講演集 その30 社団法人日本河川協会 1000円 |
理科年表環境編第2版 丸善株式会社 国立天文台 1600円 ISBN4-621-07641-8 |
![]() |
![]() |
照葉樹林文化とは何か 中公新書 佐々木高明著 980円(税別) ISBN978-4-12-101921-9 |
森が消えれば海も死ぬ 講談社 松永勝彦著 800円(税別) ISBN978-4-06-257670-3 |
![]() |
|
光合成とは何か 講談社 園池公毅著 940円(税別) ISBN978-06-257612-3 |